TOPICS

tips

自社の競争優位性を理解する「VRIO分析」の使い方

自社の競争優位性を理解する「VRIO分析」の使い方

「事業開発」という言葉だけを聞けば、何やら格好いいイメージかも知れませんが、現実は泥臭く、困難なことの連続ばかりです。事業開発の手法や成功事例にもアクセスしやすくなった昨今、『どんな事業をするのか?』というWhatよりも『どう事業をするのか?』といった、Howの部分にこだわる機会が多くなった気がします。とはいえ、Howの流行り廃りに流され、目的を見失い、『フレームワークって、使えないじゃないか!』といった、手段の善し悪しばかりがメディアで論争されているようにも感じます。

今回はいろいろなフレームワークのうち、経営資源の把握によく使われるVRIO分析を取り上げて、各項目を解説します。

フレームワークは何のために使うのか?

VRIO分析の前に、そもそもフレームワークとは何なのか、定義から紹介します。フレームワークとは、以下の3つのセットで、対象内の問題解決や意思決定をしやすくするためのテンプレートのことです。

  • beliefs   フレームワーク内で正しいとして信じている事物
  • ideas 概念 フレームワーク内の用語の定義
  • rules 規則や法則 フレームワーク内で有効な手順やメソッド

これら3つの関係は、まず、対象内の問題解決をするために、正しいと思う理論(belief)を規定します。そこに齟齬が生れないように言語で定義(idea)し、再現性のある手順(rules)に落とし込んでいく。その枠組みが、フレームワークであると言い換えることもできます。

フレームワークは、あくまでも手段なので、必ずしも使う必要はありません。それでも使う動機には、情報を整理しやすいとか、再現性や可視化、コミュニケーションなど、いろいろあるかと思います。ただ、整理目的のためにフレームワークの項目を埋めて、何となくできた感だけを味わって終えるような使い方では、フレームワーク本来のメリットを活かし切れません。

事業開発のためのフレームワーク活用は、単なる情報整理ではなく、アイデアを頭の外に出して全体像を俯瞰することです。他者とディスカッションするための叩き台という意味合いが、最もしっくりくるのではと考えています。そのため、目的達成のためにフレームワークが持つbeliefs、ideas、rulesという、3つの手段の本質を捉えて活用することが重要です。

 

1.VRIO分析とは

VRIO分析は、組織の資源と能力を評価し、競争優位を生み出す可能性がある要素を特定するために使用されるフレームワークです。このモデルは、バリュー(Value)、希少性(Rarity)、模倣不可(Imitability)、組織(Organization)の4つの要素に焦点を当てています。各要素は、企業が持つ資源や能力がどのようにして持続可能な競争優位に寄与するかを評価するために使用されます。以下、各要素について詳しく見ていきましょう。

 

 

  • Value(価値)
    バリューは、企業の資源や能力が市場において価値を提供し、顧客の需要に応えることができるかどうかを評価します。これには、コスト削減、製品の質の向上、顧客サービスの改善、ブランド認知度の向上などが含まれます。価値のある資源や能力は、企業が競争相手に対して優位に立つための基盤となります。
  • Rarity (希少性)
    希少性は、企業が持つ資源や能力がどの程度珍しいか、または競争相手が容易に入手できないかを評価します。希少性の高い資源や能力は、競争上の優位性を提供する可能性があります。例えば、特許技術、特有のスキルを持つ従業員、限られた地域でのみ利用可能な自然資源などがこれに該当します。
  • Imitability (模倣のしにくさ)
    模倣不可は、競争相手が企業の資源や能力を模倣するのがどの程度困難かを評価します。資源や能力が模倣しにくいほど、企業はより長期的な競争優位を保持することができます。模倣の困難さは、特許や商標、企業独自の文化やブランドイメージ、複雑な技術やノウハウによってもたらされることがあります。
  • Organization (組織化)
    組織は、企業がその資源や能力を効果的に利用し、競争優位を実現するための体制やプロセスが整っているかどうかを評価します。これには、戦略的計画、リーダーシップ、管理構造、企業文化、情報システムなどが含まれます。組織がこれらの資源や能力をうまく活用できれば、競争上の優位性を維持し、強化することが可能です。

 

2.VRIO分析の使い方

VRIO分析を通じて、企業は自らの競争優位を構築または強化するためにどの資源や能力に焦点を当てるべきかを理解し、戦略的意思決定を行うための洞察を得ることができます。VRIO分析をする際の、質問例と共に分析の仕方を見ていきましょう。

  •  Value (価値)
    質問: その資源や能力は市場で価値があるか?つまり、顧客のニーズを満たし、競合に対する優位性を提供するか?
    分析: 組織の資源や能力が顧客の要望に応え、収益性の向上に貢献するかどうかを評価します。価値がなければ、それは競争優位にはなりません。
  •  Rarity (希少性)
    質問: その資源や能力は珍しいものか?多くの競合が持っていないか?
    分析: 資源が希少であればあるほど、競争優位になる可能性が高まります。多くの企業が同じ資源や能力を持っている場合、それだけで競争優位を築くことは難しいです。
  • Imitability (模倣のしにくさ)
    質問: その資源や能力は簡単に模倣されないか?
    分析: 資源が模倣しにくい場合、競争優位は持続可能になります。模倣コストが高い、時間がかかる、知識が特定の企業に限定されているなどの理由で模倣が困難な資源は価値が高まります。
  • Organization (組織化)
    質問: 組織はその資源や能力を最大限に活用しているか?組織のポリシー、手続き、文化は資源の価値を引き出し、維持するのに役立っているか?
    分析: 組織がその資源や能力を効果的に活用し、それをサポートするための適切な管理、文化、プロセスを持っているかどうかを評価します。資源を持っていても、それを活用する組織の能力がなければ、競争優位にはなりません。

 

VRIO分析の結果の解釈

VRIO分析の結果は下の表のように解釈することができます。

資源が全ての質問で強い場合 持続可能な競争優位
価値と希少性はあるが、模倣可能か組織化が不足している場合 一時的な競争優位
価値があるが希少性がない、または模倣が容易な場合 競争優位なし

 

3.まとめ

VRIO分析は、企業が自身の競争優位を理解し、戦略的に活用するための強力なツールです。この分析を通じて、企業は持続可能な競争優位を構築し、市場での成功を確実なものにするための戦略を策定することができます。

 

▼関連記事はこちら

 

▼サービスや実績の詳細、概算費用などお気軽にお問い合わせください。

Share

Recommended