ABOUT

事業を創る「人」と「組織」をつくる

What we do

私たちは専門性や洞察を提供するだけでなく、
プロジェクトファシリテーションを通じて人と組織の力を引き出し
「新規事業を自走する組織」づくりに伴走します。

一般的な新規事業開発支援

bridgeの新規事業開発支援

組織に不足するスキル、知見を求めるチーム・組織

対象

新規事業の自走を目指すチーム、組織

新しいサービス・事業の開発

ゴール

事業を創る組織への変革・人材育成・事業開発

予め決められた要件の実行

アプローチ

組織診断メソッドによる本質課題の特定と解決

スキル、コンテンツ提供・代行

実行

プロジェクトファシリテーションと実践伴走

社内のスキルと経験

リソース

エキスパート・実践者のコミュニティ

スポット・短期

期間

中長期

一般的な新規事業開発支援

対象

組織に不足するスキル、知見を求めるチーム・組織

ゴール

新しいサービス・事業の開発

関わり方

予め決められた要件の実行

実行

スキル、コンテンツ提供・代行

リソース

社内のスキルと経験

期間

スポット・短期

bridgeの新規事業開発支援

対象

新規事業の自走を目指すチーム、組織

ゴール

事業を創る組織への変革・人材育成・事業開発

アプローチ

組織診断メソッドによる本質課題の特定と解決

実行

プロジェクトファシリテーションと実践伴走

リソース

エキスパート・実践者のコミュニティ

期間

中長期

自走する組織づくりを支援する3つのソリューション

事業開発

Incubation

仮説構築から事業化まで。チームメンバーとしてプロジェクトに伴走。

アイデア創出

事業仮説検証

プロトタイプ検証

実証実験

事業化

アイデア創出プログラム

ソリューションプログラム

マーケットフィット伴走

インキュベーションプログラム

POC設計・実行伴走

Case study

人材育成

Development

“小さく試して素早く学習する“ための手法を学び、事業開発の再現性を高める。

アイデア創出

事業仮説検証

プロトタイプ検証

実証実験

事業化

マインドセット

プロトタイピング

ストーリーテリング

ビジネスデザイン

ビジネス仮説構築

ユーザーインタビュー

プロジェクトデザイン

チームビルディング

Case study

組織変革

Transformation

「新規事業を生み出す組織」になるためのグランドデザインを描く。

アイデア創出

事業仮説検証

プロトタイプ検証

実証実験

事業化

リーダーシップ事業領域の特定・事業開発の方針設定・予算編成

目標と指標事業活動の目標・指標設定・各案件の進捗評価・投資判断

プロセスとスキルステージゲートの策定・仮説検証手法の導入、仮説検証スキルの獲得

仕組みづくり提案制度の企画運営・新規事業の対する人事制度設計・社内アクセラレーターチーム獲得

文化醸成社内コミュニティの設計と運営・社内広報、PR・外部ネットワーとの接続

Case study

サービスや実績の詳細、概算費用などお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

Message

「bridge流」プロジェクトの進め方

代表

大長 伸行

ビジネスデザイナー

鬼海 翔

プロトタイピング専門家

三冨 敬太

ギルド型ならではの「多様な視点」に強み

鬼海

組織の形態としては「ギルド型」だと解釈しています。私はスタートアップの起業家として、三冨さんはプロトタイピングの専門家として大学院で研究をしています。

メンバーの七島さんも、大企業の中で組織開発に挑戦しながら、個人としてもbridgeのプロジェクトに参加しています。また、別府さんも社内起業家としての経験、経産省が主導する「始動」などの外部アクセラレータープログラムでの経験などを活かしながらbridgeでも活動しています。

そういったさまざまな立場、能力、経験を持つ人たちが相互作用を働かせて、bridgeでのお仕事としてプロジェクトに向き合うわけです。

三冨

私はプロトタイピングの専門家として日々研究を重ねていて、そこでの研究結果を、企業とのプロジェクトの中で提案しています。研究論文にも「誰でも使える汎用的なもの」として落とし込むことが求められています。世の中で○○理論、○○モデルといったものが次々と発表されていますが、それはそのほうが多くの人に役立ち、喜ばれるからです。

一方で抽象的で汎用的であるほど、実際の現場で使えるかどうかわからない、不確定なものとなります。そこで抽象化した理論を、プロジェクトを通して具体化し、クライアントに価値として提供しています。

鬼海

私は起業家という文脈でbridgeへの貢献を心がけています。世間的にスタートアップは「なんとなくカッコイイもの」と映っていると思いますが、実際は「事業を作ること」と「組織を作ること」の2つへの愚直な取り組みであり、悩みもほぼそこに終始します。

自分自身が起業家として日々さまざまな課題に向き合っているため、そこで得た知見をbridgeでのメンタリングやアドバイスに活用しています。特に新規事業チームを立ち上げる際にはゼロイチのプロセスを伝えられますし、必要となるマインドセットも共有できます。

個々の専門性を引き出す「ディレクター」の存在

大長

プロジェクトをどんなプロセスで進めるか、どこを価値とするか、どこをストレッチして挑戦するエリアにするか。そういった全体設計をするのがディレクターの役割です。言い換えれば、ディレクターが目指すレベルがその仕事の上限になってしまうため、仕事の品質・到達点を決められる人かどうかがまず能力として求められますね。

鬼海

ディレクターの能力がプロジェクトの上限になるのはその通りです。ただ、ディレクター自身がそこにマインドセットを置いてはいけないんですよね。「わからないものはわからない」としたうえで、bridge内外の人たちの力を借りられるかどうか。その思考や行動の柔軟性が問われると思います。

三冨

参加メンバーの意見を引き出し、一人ひとりが持つ能力、スキルセットを最大化する力とも言えそうですね。bridgeにはあらゆる方面に対して専門性の高いメンバーが揃っているので、少しのブレストでさまざまな意見や考え方、想定していなかった視点が生まれたりします。それらを拾って自分のキャパを超えていける。そんな資質がディレクターには求められるのかもしれませんね。

鬼海

リコーさんに提供した「デザインフィクション思考」は、まさに典型的な事例だったと思います。初めは、私個人のつながりから案件のご相談があったのですが、その時点ではあまり精通していない領域の内容だったので、お断りすべきかどうか悩んだんです。

そんなときbridgeの社内ミーティングで相談をしたら、三冨さんが偶然にもこの分野の専門だったことがわかりまして。そこからはスムーズにプロジェクトの全体設計が進んだのを覚えています。自社の強みとお客様の要望を、うまくマッチングできた事例だったのではないでしょうか。

三冨

リコーさんの例でいうと、私が「SFプロトタイピング」の文脈からデザインフィクション思考も併せて研究していたんですよね。ただあのプロジェクトに関しては、クリエイティブディレクターの村上さんの力があってこその実現でした。

村上さんの持つ、情報を集めて編集するスキルやクリエリティブ・ディレクションスキル、デザイン思考などの専門性が掛け合わされたからこそ、面白いアウトプットにつながったと感じています。

新規事業開発から組織開発まで、幅広く対応

対談タイトル

鬼海

bridgeでは新規事業開発・組織開発に関する、あらゆる課題に対してソリューションを提供していますが、事例としては、ミズノさんとの「イノベーションを生むための仕組み・人材・風土作りにおける統合的支援」が一番わかりやすいと思います。

大企業ならではのさまざまな課題に対して、bridgeが持つ複数のリソース、外部脳を接続するため、依頼する側にとって純粋にコストメリットがある取り組みだったからです。

大長

ミズノさんの場合「イノベーティブな組織になるためにどうすべきか?」という議論が社内でスタートし、そこから社内提案制度も必要だし、評価する仕組みなども重要だね、と16個のアジェンダに整理された背景がありましたね。

大きなコンセプトでの括りがあり、そこから大小さまざまなプロジェクトへと発展しました。「自社のイノベーション領域はどこか?」という議論をファシリテーションする仕事もあれば、スキルに特化したワークショップの提供などもある。

都度状況が変わるため要件定義も難しい。そういったシチュエーションに対して、bridgeはプロジェクト全体のファシリテーターとして大きく貢献できると思いますね。

三冨

個人的にネクスウェイさんとのお仕事は、プロセスが面白かったと記憶しています。かかわってるbridgeメンバーの専門性がそれぞれ違い、強みも視点も多様性に富んだ内容でした。鬼海さんの起業家視点、村上さんのリクルートでの経験など、一つの問いに対して複数の視点が生まれ、つながっていく面白さがありました。

大長

一般的にコンサルティング会社の仕事と聞くと、クライアントの意見をコンサルがまとめるやり方がイメージされると思います。でもbridgeはぜんぜん違っていて、異なる考えを共有しながら、クライアントとともに答えを作り上げていくんですよね。

プロセスも含めて開示することで、プロジェクト自体が多様な視点によって完成していく。そこに対して価値を感じてくれたり、期待感を持ってくれると嬉しいなと思いますね。

Members

大長 伸行

プロジェクトデザイナー / コーチ

大長 伸行

2009年よりデザインファームのコンサルタントとしてデザイン思考を活用した商品・サービス開発、イノベーション人材育成プロジェクトをリード。2017年1月株式会社bridgeを創業。 多様な業種、組織の200を超える事業開発プロジェクトを横断し得た数々の失敗経験を形式知化し、新規事業の創出とイノベーション組織づくりを支援する。 また多くのリーダー、起業家に関わる中で、彼らの内面によりそったサポートのあり方を模索し、ライフコーチとしても活動中。

Interview

鬼海 翔

ビジネスデザイナー

鬼海 翔

自動車・家電・飲料・金融等の大手企業クライアントを中心に次世代リーダー育成や組織変革のプロジェクトを推進。2016年にイントラプレナーとして社内新規事業の立ち上げ及び事業統括に就任。事業創造コンサルティング部門の責任者 兼 ビジネスデザイナーとして、約50社及び100件程の新規事業/インキュベーションを支援。2019年に “親子で一緒に食べられる幼児食宅配サービス” を展開するhomeal株式会社を創業し、フードスタートアップの起業家としても活動中。

Interview

今井 雄大

マーケティングディレクター

今井 雄大

ハードウェア設計会社エンジニアからWEBスタートアップ企業でマーケティング・セールス全般を経て、ソフトウェア開発会社の事業責任者として新規プロジェクトを進める。2018年10月にビジネスフレームワークを利用できるWEBサービスBizMakeをローンチ。2020年4月からbridgeに参画。「音楽やる感じで仕事する」が世界観のパラレルワーカー。仕事のほとんどはサウナですませる。

Interview

井上 千絵

PRデザイナー

井上 千絵

2005年より10年間、民放テレビ局にて報道記者、宣伝広報を担当。結婚、出産を機に退職し、2016年に慶應大学大学院メディアデザイン研究科修士課程に入学。在学中にスタートアップ・ベンチャー企業向けのPRコンサルタントとして独立。2020年に株式会社ハッシン会議設立。立ち上げ期の企業の広報PRを中長期で伴走することが得意。他にも前職のテレビ局が運営するアウトドアメディアの事業プロデューサーとしてメディア運営にも携わり、公私共にキャンプにハマる日々。

七島 泰介

プロジェクトデザイナー

七島 泰介

新卒でソフトウェアメーカーに入社後、大手通信企業との新規クラウドサービスの立ち上げ、海外現地法人でのグローバルビジネスの立ち上げに参画。現在、新製品・新サービス開発に向けた協創活動をリードし、パートナー開拓等のアライアンス活動に従事。テレワークが一般化したことで新しい働き方を模索し、念願の複業にチャレンジ。2020年12月からbridgeに参画。大好きなラーメンを食べたらランニングでカロリー消費するのが日課。

Interview

別府 麻美

プロジェクトデザイナー

別府 麻美

システムインテグレーターでITエンジニアからプロジェクトマネジメントまで20年従事。前職中にビジネススクールでMBAを取得、社内新規事業に従事。経済産業省の始動にも採択された。現在は大学で心理学を専攻。IT×心理学の専門性とMBAでのビジネススキルを活用して、2020年12月よりbridgeで支援を行う。バスケはじめスポーツが大好きで、とにかく動いていないと気が済まない3児の母。

Interview

村上 雄紀

クリエイティブ・ディレクター

村上 雄紀

2013年に新卒でリクルートに入社。結婚情報誌ゼクシィの広告制作、新規事業立ち上げ、式場・ホテルの商品開発・空間リノベーション・サービスデザインを推進。2020年から外資系クリエイティブエージェンシーR/GA にて、大手企業を中心にブランド起点での新たな事業開発を支援。デンマークのビジネスデザインスクールKAOSPILOTへの短期留学経験など、個人の創造性を事業創造に繋げるための教育をテーマに活動中。趣味は生花とサウナ巡り。

Interview

三冨 敬太

プロト
タイピング専門家

三冨 敬太

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の研究員としてプロトタイピングを研究。プロトタイピングの研究とともに、研究で得た知見の実践を重視している。デザインファームTsukuru to Ugoku Design、障害のない働き方をデザインする会社veerncaを創業。広告プロダクションのステッチでは執行役員として防災や高齢者事業などのソーシャルプロジェクトを推進。サイゼリヤが好き。一番好きなメニューは柔らか青豆の温サラダと赤ワイン250mlデカンタとプロシュートと熟成ミラノサラミと白ワインの250mlデカンタとラム肉。

Interview

刑部 友理

PRデザイナー

刑部 友理

グローバル展開のPR会社にて、海外のブランド製品や教育コンテンツ広報担当として2年間在籍。2021年よりハッシン会議に入社。企業の広報戦略立案、SNS運用、PRコミュニティ運営を行う。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科の修士課程を修了し、博士課程に在学中。bridge東海オフィスがある静岡県浜松市を拠点に活動している。

仲 真吾

アシスタントディレクター

仲 真吾

コロナ禍の2020年、早稲田大学文学部に入学。立ち上げ期から関わる学生団体では、学生起業家向けビジネスコンテストの開催、音楽プロジェクトの企画を行う。その中で新規事業創出やプロジェクトファシリテーションに興味を持ち、bridgeに参加。プロジェクトのアシスタント、リサーチワークを主にサポート。その他、学生×企業のプロジェクトリーダーやプログラミング学習等、興味のあるものはとりあえずやってみる。趣味は映画鑑賞(特にマーベル作品)、サッカー、ギター。

Interview

松川 来未

アシスタントディレクター

松川 来未

2019年同志社大学文学部に入学。大学の授業運営や学生向けのイベント企画を行ったことをきっかけに、学生がイノベーションを起こす環境作りに関心を持ちbridgeに参加。プロジェクトアシスタントとして活動。またインターン日記の企画も行う。大学では平安時代の文学を研究。ワクワク生きるをモットーに活動。趣味はラジオ鑑賞。

Interview

桜井 唯

デザイナー

桜井 唯

2020年に芝浦工業大学デザイン工学部に入学し、幅広いデザインを学んでいる中で、新規事業創出・プロジェクトデザインという新しいデザインの視点で行われているbridgeに興味を持ち参加。大学ではメディア体験デザイン研究室に所属しており、オンライン時の非言語コミュニケーションについて研究中。IDEOのプロトタイピングスクール1期生。イラスト制作やアニメーション制作、デザイン周りを得意とする。クリエイティブ命。

小湊 直輝

デザイナー

小湊 直輝

2020年、芝浦工業大学デザイン工学部生産プロダクトデザイン系に入学。大学でカーデザインなどのプロダクトデザインや、サービスデザインなどを通し、デザインの考え方や方法を学んでいる。様々な分野における新たな発想に興味を持ちプロジェクトアシスタントとして活動する。趣味はピアノ、洋画鑑賞(特にアクション)、絵を描くこと、バレーボール、筋トレ(自称)ボディデザイナー。

藤井 正雄

UI/UXデザイナー

藤井 正雄

新卒でセイコーエプソンに入社し、家電製品のプロダクトデザイン、UIデザインを経験。その後、General Assemblyにてサービスデザインを学び、2017年に米国ポートランド発のデザインコンサルティングファームZibaに転じ、大企業の新規事業を中心にビジネスモデル立案からUXデザイン、デジタルサービスのUIデザイン支援に従事。三井物産発新規事業インキュベーションMoon Creative Labのデザインディレクターを経て、2022年に、日本発の新しいサービスのサービスデザインを企画・支援する株式会社ニューマルジャパンを創業。

Interview

Join bridge

採用に関しての
お問い合わせ

お問い合わせ

ex-bridge

鈴木 郁斗

ビジネスデザイナー

鈴木 郁斗

航空宇宙業界航空宇宙業界のメカニカルエンジニアを経て2009年に米国で起業。以降日米で20以上の新規事業立上に参画した経験とシリコンバレーでの事業開発ノウハウを活かし、イノベーション人材・組織開発を中心に、日本、米国、東南アジア各都市でプロジェクトを支援。昨今はイノベーションと働く人の「Well Being(幸福)」に注目し、イノベーション創発をキャリアデザインの観点から追求し実践中。サーフィンと海釣りをこよなく愛する。

Interview

Company

私たちは貴社が3年で
「新規事業を自走する組織」になることを
支援します。

Vision

「創造欲求」に、従って働く。
「創造欲求」に、正直に⽣きる。

Mission

未来の事業づくりに踏み出す勇気と、イノベーションに不可欠な当事者意識を共に生み出す。

Core Value

⾃分が楽しむ、全員を楽しませる。
⾃分で決める、⾃分が守る。
⾃分がこだわる、チームでこだわり抜く。

会社名

株式会社bridge ( bridge.Inc )

事業

イノベーション組織への変革支援 (起業家人材の育成 / 仕組みと文化の構築 / 新規事業・サービスの開発 )

Case study

設立

2017年1月

代表者

大長 伸行

Interview

所在地

東京オフィス 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27-5 リンクスクエア新宿 16階

東海オフィス 〒430-0933 浜松市中区鍛冶町100−1
ザザシティ浜松中央館B1F FUSE内

資本金

3,000,000円

主要取引先

味の素株式会社、株式会社イトーキ、株式会社ダスキン、Chatwork株式会社、豊田通商株式会社、株式会社ネクスウェイ、株式会社ビザスク、マクセル株式会社、ミズノ株式会社、株式会社モスフードサービス、株式会社リコー 等

Case study

東京オフィス

〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27-5 リンクスクエア新宿 16階

  • 東京メトロ 丸ノ内線・副都心線 新宿三丁目駅 徒歩1分
  • JR 各線 新宿駅 徒歩5分
  • JR 各線 代々木駅 徒歩5分

東海オフィス

〒430-0933 浜松市中区鍛冶町100−1 ザザシティ浜松中央館
B1F FUSE内

  • JR浜松駅・遠鉄新浜松駅 徒歩5分